2006年レポート

新授業「トレーサビリティ」をテーマに、食の安全を守る品質管理と商品情報を調べる方法を学びました。問題が起こった時、即座にさかのぼれるシステムや商品パッケージのバーコードから商品について調べてみました。

新授業「おやつとのつきあいかたを考える」をテーマに、保護者の方と一緒に間食の「量」「時間」「内容」について学びました。学校栄養士さんが行った味覚の実験は、思わぬ結果に子どもたちも保護者の方もびっくり!

4時間目「私たちの食べ物は大丈夫?」を実施。品質管理統括部の協力を得て、手の洗い方とその必要性を説明しました。水飲み場は大混雑!楽しみながら、手の洗い方をマスターしたようです。

2時間目「ハンバーガーは何でできているの?」を実施。メニュー開発部の協力を得て、バランスよく食品群が入ったハンバーガーを考えました。子どもたちが開発した独創的なハンバーガーが勢揃い!

ドナルドの食育ワークショップで栄養素と体への働きを学んだ後、3時間目「どうしてお腹がへるのかな?」を実施。ダイエットに興味がある年齢だけに、自分の基礎代謝に合った食生活を意識したようです。

教育関係者や一般の皆さんが食育授業に参加できる公開授業やドナルドの食育ワークショップ、栄養や運動の専門家によるセミナー、そしてシンポジウムなど、楽しみながら食育を学んで体感していただきました。